生協の宅配食材サービスもいくつも種類がありますが、根強い人気を誇るのが生協の『生活クラブ』です。
21都道府県にサービスを展開し、利用者は全国で35万人を達成しました。
東京・神奈川・千葉には、生活クラブのお店「デポー」が存在し、より身近な存在となっています(^^)
今回は、生活クラブの特徴やリアルな口コミをはじめ、料金や配送・注文方法などを細かくご紹介したいと思います!
生活クラブの特徴
生活クラブは、『品質や安全へのこだわり』が最大の特徴で、国産・無添加を厳選し、数多くのオリジナルブランドを展開しています。
さらに、放射性物質検査は会員自身の目で確認できるようインターネット上に公開され、残留農薬検査とあわせて、国が定めた基準以下になるものしか販売されません。
遺伝子組み換え品は扱わず、全ての食の安全に対して厳しい基準が設けられています。
これだけのこだわりを持ちながら、国産品を割安で購入出来るのは、生産者と直接契約を行っているからこそ。
生活クラブは、他の食材宅配と比べると取り扱っている品物の数は多少劣るのと、後述するように、商品以外の月会費的なものが少しかかるのですが、食品添加物を避けるなど、食材にこだわりたい方におすすめの宅配サービスです(*^^*)

口コミでの評判
実際に生活クラブを利用している人の評判はどうなのか、ヤフー知恵袋などのQ&Aサイトから、リアルな声を集めてみました!
良い口コミ
- 生活クラブのセット野菜は非常にお買い得です。直売所のものより、ずっと味がいいですしね。(知恵袋)
- 取り組んでいる消費財(品物)ほとんど口にしていますが買って失敗した物はあまりありませんでした。(知恵袋)
- 「旨かろうが不味かろうが、本物の味では?」といった感じです。(教えて!goo)
悪い口コミ
口コミのまとめ
今回、知恵袋やOKWebなどを利用して、生活クラブの口コミを集めてみて驚いたのが、悪い口コミの少なさです。
「素材が良い食材だとひと味違う!食材本来の味を噛みしめることが出来る!」といった、良い口コミがとても多く見られました。
一部では「価格が高い」という声もありますが、「でも質が良い、安心」と納得している人が多く、品質重視で徹底した検査を行っているからこその価格と考えられているようですね(´∀`*)

配送地域
生活クラブは、全国21都道府県で利用することが出来ます。
個別・グループ配送に対応
北海道・青森・山形・福島・茨城・栃木・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨・愛知・滋賀・京都・大阪・奈良・兵庫
グループ配送のみ
岩手・群馬・静岡・長野
※グループ配送は、近所の方や友人など4人以上の加入者が居る場合に利用できる配送方法です。
カタログの種類
生活クラブの宅配は、他宅配のようにいくつかのコースに分かれているわけではなく、商品ジャンルごとのカタログを全てセットで受け取ります。
カタログの種類はコチラ↓
- 食材…原材料や献立、レシピも掲載
- 衣料品…洋服から寝具まで。オーガニックにこだわったものもあります。
- 生活雑貨、日用品…生活必需品など
- 化粧品…基礎化粧品や、子どもも使える独自の安全基準を満たしたスキンケア用品など
- 子育て用品…オムツや粉ミルクをはじめ、有機野菜の離乳食など
- チケット、音楽、DVD…旅行・音楽・演劇・書籍など
- 家電…掃除機や暖房器具、浄水器など
- よやくらぶ…食材などの予約専門カタログ
一人暮らしからお子様がいる家庭、高齢者が暮らす家庭まで、それぞれのニーズに対応した商品が全て掲載されているので、コース選びで悩む必要ナシです!
全部載ってるカタログを見るのが面倒という人には向いてないかもしれませんが…汗
お試しはできる?
生活クラブでは、下記の対象地域であれば資料請求時にお試しセット(税込)を購入できます。
500円お試し4点セット
対象地域:茨城、栃木、群馬、山形
内容:豚ロース、飲むヨーグルト、たまご、チキンナゲット
選べる無料お試しセット
対象地域:東京、神奈川、埼玉、千葉、山梨、愛知、大阪、京都、奈良、兵庫
内容
A. 肉の旨さを感じるセット(豚ロース、ポークウインナー)
B. 食卓・お弁当にもう一品セット(チキンナゲット・餃子)
C. 子どもすくすくセット(りんごジュース、こどもカレー)
こちらのお試しセットは2品の商品が無料で試せるというもの!
※キャンペーンの対象になる地域や商品内容は変更になる可能性があります。
商品の価格や手数料
宅配食材を利用するなら、やっぱり気になるのが各商品の値段や、送料などについてですよね。
生活クラブの商品価格や送料は高いのか?調べてみました(〇-〇ヽ)☆
商品の価格例
他宅配(コープデリやオイシックス)と金額を比較してみました。
生活クラブ | コープデリ | Oisix | |
---|---|---|---|
たまご | 297円/10個 | 208~285円/10個 | 358~460円/10個 |
牛乳 | 254円/900ml | 170~258円/1L | 270~392円/1L |
豆腐 | 145円/1丁 | 55~146円/1丁 | 180~299円/1丁 |
食パン | 368円/1斤 | 93~190円/1~1.5斤 | 260~360円/1斤 |
豚バラ | 476/円240g | 498円/220g | 428~598円/200g |
※価格は税抜で表記
やはり商品の値段は品質が高い分、他社やスーパーと比べると決して安いとは言えませんが、種類によっては生活クラブのほうが安いものもあります。
子どもが口にするものや野菜など、こだわりたい品物は生活クラブで、日用品や飲み物などはスーパーで購入するなど、使い分けて利用している会員の方が多いようです。
配送料など各種手数料
配送料や出資金など、商品代金以外にかかる料金をまとめました。
入会金・毎月の出資金
生活クラブの会員になると、加入時に1,000円、その他に毎月1,000円(※それぞれ税込)の出資金を支払うことになります。
この出資金は生活クラブの運営のための資金となりますが、あくまで“お預かり”というかたちで、生活クラブを退会するときに全額返還されるので、安心してください。
さらに、銀行の利息のように、生活クラブの運営状況によって配当金が得られる場合もあります。
毎月の出資金は増額もできて、ちょっとした定期預金のような感覚で積立していくのも良いかと思います…!
配送料について
個別配送の配送料(システム手数料)は、都道府県ごとにかかる金額や条件が異なります。
都道府県 | 個別配送の配送料 |
---|---|
東京 | 1回の注文3,000円以上で無料。金額未満の場合150円 |
神奈川 | 1回の注文2,000円以上で無料。金額未満・注文なしの場合100円 |
埼玉・千葉・栃木・茨城 | 無料 |
群馬 | 月額400円(税込) |
愛知 | 1回の注文2,000円以上で無料。金額未満の場合150円 |
山梨 | 無料 |
大坂・奈良 | 注文有無にかかわらず1回150円 |
京都・滋賀 | 注文有無にかかわらず1回150円 |
兵庫 | 注文有無にかかわらず1回150円 |
福島 | 1回の注文5,000円以上で無料。金額未満・注文なしの場合150円 |
岩手 | 1回の注文5,000円以上で無料。金額未満で250円 |
山形 | 1ヶ月の注文20,000円以上で無料。金額未満の場合月額2,000円 |
青森 | 1回の注文5,000円以上で無料。金額未満・注文なしの場合400円 |
北海道 | 月額400円(札幌・釧路圏内の場合) |
都道府県 | 子どもが居る家庭への特典 | その他の特典 |
---|---|---|
東京 | 妊娠中~小学校入学前まで無料 | 新規加入後1年間どなたでも無料 |
神奈川 | 妊娠中~7歳の誕生月まで無料 | 新規加入後1年間どなたでも無料 |
埼玉・千葉・栃木・茨城 | ― | ― |
群馬 | ― | ― |
愛知 | 妊娠中~小学校入学前まで無料 | 新規加入後1年間どなたでも無料 |
山梨 | ― | ― |
大阪・奈良 | 妊娠中~未就学児がいると1年間無料 | ― |
京都・滋賀 | 妊娠中~未就学児がいると1年間無料 | 新規加入後どなたでも4週間無料 |
兵庫 | 妊娠中~1歳未満児がいると1年間無料。未就学児がいると24週間無料 | 新規加入後どなたでも8週間無料 |
福島 | 妊娠中~6歳未満児がいると無料 | ― |
岩手<>/th> | 妊娠中~3歳以下児がいると無料 | ・新規加入後どなたでも3ヶ月間無料・シニア世帯(70歳以上の夫婦か1人暮らし)無料 |
山形 | 未就学児がいると無料 | ・シニア世帯(70歳以上の夫婦か1人暮らし)、身体、精神障がい者手帳をお持ちの方、事故やケガで治療に時間がかかる方は無料 |
青森 | ― | ― |
北海道 | ― | ― |
※税込と記載していないものはすべて税別表示。
地域によって配送料に違いはありますが、埼玉・千葉・栃木・茨城・山梨は配送料が無料!
首都圏だと注文量が少なくても100〜150円で送料一律なのも良いですね。(他の宅配だと注文金額が少ないと送料が高くなったりあるので)
配送料がかかる地域で、東京都と岩手県以外のところは、注文しない週も配送料(システム手数料)がかかります。
また、妊娠中から7歳以下のお子様がいるご家庭では『プレママ・ママ特典』が適応され、配送料が無料になる制度があります。
該当する方は配送員に申請するか、インターネットから申し込みをしてください。
生活クラブが発行する新聞の購読料
生活クラブ連合会では、食品生産者や生活クラブの取り組みの紹介、生活の知恵などを掲載した、「生活と自治」という新聞を発行しています。
これは毎月1回の発行で、目安として月100円ほどが商品代に加算される仕組みです。
生活クラブ加入者は基本的に全員購読になりますが、料金などは地域ごとに若干ちがいます。
エッコロたすけあい制度
これは任意の加入ですが、加入した場合、積み立て金として月100円(税込)を支払います。
生活クラブ独自の取り組みで、暮らしのなかで困りごとがあった場合に申請をすれば、それぞれに対応した手助けが得られるというシステムです。
たとえば介護や子育ての手を借りたいというときに、エッコロたすけあい制度へ申請をします。
すると、同じくエッコロたすけあい制度に加入している人の中で、ヘルプ役をしてくれる人が手助けをして、ケア金を貰えるというもの。
簡単に言えば、加入することでお手伝いも求めることも、お手伝い役になることも可能なユニークな制度です。
まち活動費
生活クラブでは独自のイベントや地域活動を行っており、この活動にかかる費用は地域の組合員全員で出し合います。
金額や請求回数は自治体によって異なりますが、だいたい数百円ほど。
こんな感じで、生活クラブはただの宅配サービスというよりは、本当「生協」って感じの色が濃いですね…!
注文方法
生活クラブの注文方法は、カタログとインターネット注文の2種類です。
ご自分の生活スタイルにあわせて注文方法を変えられるので、利用しやすい方を選択してください。
カタログ注文の場合
地域ごとに決められた曜日に、生活クラブの配送担当者が商品とカタログを持って自宅まで訪問してくれます。
配送日までに、次週分の注文を記入し配達員に渡してください。
配達日や配送時間に家に居ない場合は、ドアノブにかけておくなどすると回収してくれますよ。
注文までの流れ
- 毎週貰えるカタログから商品を選ぶ
- 注文書に商品番号や数量を記入
- 次回の配送日に注文書を渡す
インターネット注文の場合
カタログではなく、インターネットから注文することもできます。
この場合「eクラブ」に登録する必要がありますが、登録料は無料です。
原材料やアレルゲンのチェックもできるので、小さなお子様がいる方や、アレルギーが心配な方でも安心して注文できますね!
また、Web限定商品などもあるのでお得です(^ ^)
注文までの流れ
- eクラブに登録、またはログイン
- 配送する週を選択し、注文したい商品を買い物かごに入れる
- 購入手続きをすれば注文完了
注文を忘れてしまったときは電話で
さらに、カタログやインターネットでの注文が間に合わなかったときは、電話で注文することもできます!
ただ、電話での注文期限も、締切日翌日の午前11時15分までなので注意してください。
※北海道・滋賀・奈良・やまがた・大阪・エスコープ大阪・京都エルコープ・福祉クラブ・都市生活(兵庫)の会員の方は電話注文を利用できません。
支払い方法
生活クラブで購入した商品の代金は口座引落で支払います。
毎月26日に1ヶ月分の利用料が引き落とされるので、登録した口座に必要な金額分を入れておけばOK。
手続きが完了するまでに数ヶ月かかる場合がありますが、この場合は「払込取扱票」で郵便局から支払いましょう。
日時指定はできる?不在時の対応は?
生活クラブの配送日は各地域ごとに決まっているため、個人の理由で配送日を指定する事はできません。
不在時は留め置きが可能で、通常の住まいの場合、折りたたみコンテナに冷凍・冷蔵・常温品と分けて玄関先に置いておいてもらえます。
冷凍・冷蔵品にはそれぞれ保冷剤がしっかり入っているので、数時間で商品が傷んでしまう心配はありません。
また、オートロックの場合は配送員に事前に相談をしておき、配送時間をずらしてもらうか、宅配ボックスの活用、エントランスに置いてもらうなどの対応を受けることができます。
申込みの流れ
生活クラブでは、①WEBから加入申し込みをする、②資料請求から加入する、の2パターンの申し込み方法があります。
実際に宅配開始するまでの流れをまとめました。
WEBから加入申し込みをする
①公式サイトから申し込む
※WEBで加入手続きが可能なのは東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、愛知、山梨、栃木のみ限定です。その他の地域は、資料請求をしてから加入の流れのみになります。
画面左上の『今すぐ加入手続き』をクリックします。
『今すぐWEBで加入手続きをする』へ進みます。
郵便番号を入れて、確認します。
同意事項を確認して、チェックをして進みます。
名前や住所、電話番号などを入力して完了すると、確認メールが送られてきます。
②出資金を振り込む(加入手続きの完了)
数日中に、初回の出資金払込票が郵送で届くので、加入出資金を支払います。
担当の配送センターで入金が確認され次第、「組合員番号」をメールで知らせてくれます。
③カタログ・注文用紙が届く
スタッフさんが数日中にカタログと注文用紙を持ってきてくれます。
入力フォームで個別訪問の要否で「否」にした場合は説明のスタッフさんは来ません。
代わりに地域の配送スタッフさんが来て、留め置きの場所などの確認だけをします。
また、インターネット注文を利用するには事前に登録が必要です。組合員番号を入力するので、出資金を支払ってセンターから入金確認メールが届いてから登録します。
下へ進み、
『eくらぶの登録がまだの方』をクリックします。
同意して進みます。
組合員番号や名前、ログイン時のパスワードなどを入力して、確認をして完了です。
④宅配開始
注文締め切りの最短6日後から宅配がスタートします。
資料請求からの加入申し込み
①公式サイトから資料請求を申し込む
『プレゼント資料請求』へ進みます。
都道府県を選び、進みます。キャンペーン対象地域以外の人は、ページ下部にある『資料請求はこちら』をクリックします。
名前や住所、電話番号やメールアドレスなどを入力します。
完了するとメールが返ってきます。無料お試し品希望・500円お試しセット購入をした場合は、商品入荷日が確定してからセンターから電話が来て、訪問の日程調整をします(日があいてしまう時には先に資料だけ郵送で届くこともあります)。
②数日~2週間ほどで届く
配達員さんが資料(生活クラブの取り組みや、商品カタログ見本、システムについての冊子やチラシ)を持ってきてくれ、生活クラブについての説明をしてくれます。
品物をプレゼントやお試し品があれば一緒に持ってきてくれます。先に資料だけ届けてくれた場合にも、あらためて詳しい説明をしてくれます。
③申込意志の確認
資料を読み、加入しようと決めたらセンターへ電話し、再び訪問の日程調整をして配達員さんに来てもらいます。
WEBから加入手続きをする事もできます。(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・愛知県・山梨県・栃木県エリアのみ)
④加入手続きをする
加入申し込み用紙の記入や、引き落とし口座の登録をします。
スタッフさんに訪問してもらって加入する場合は、出資金は現金払いのみです。
⑤カタログ、注文用紙を受け取る
注文締め切り日には、スタッフさんが用紙の回収にだけ来ます。
インターネット注文に関しては、WEBから加入申し込みをした場合と同じ流れです。
ただし、スタッフさんに訪問してもらって加入した場合、組合員番号はその場ではわからないので、『電話かメールで早く知らせて欲しい』とスタッフさんに伝えておくと早めに教えてもらえます。
もしくは注文用紙に記載されているので、最初の配達日以降にそれを見て確認できます。
⑤宅配開始
注文締め切りの最短6日後から宅配がスタートします。
その他Q&A
安全性について
野菜は残留農薬が国の基準の10分の1未満を目標にしていて、化学合成農薬・化学肥料不使用の野菜』極力使用を抑えた野菜もあります。
畜産物は、鶏も牛も原則抗生物質禁止※で遺伝子組み換え飼料を使わないものを、豚は平田牧場の豚肉を扱っています。
食品添加物については『不要なものや疑わしいものは使わない・使ったものは公表する』が原則で、国で認められている食品添加物の約1割強しか許容していません。
放射能検査は国よりはるかに厳しい自主基準値を設定していて、放射能検査数は日本一です。
※牛は生後7か月までは病気の時のみ抗生物質使用
休会はできる?
カタログなどの配送を休止したい場合は、ご自分の地域の配送センターに電話をかけましょう。
休止理由と期間を言えば手続き完了となり、休止中は出資金が引き落とされることもありません。
勧誘はない?
資料請求後の勧誘に関しては、地域によってさまざまでした。
お試しセットが届いたあとに「ご加入はいかがでしょうか?」と1度電話がかかってくるだけで、断ったらそれっきりかかってこなくなったという人もいます。
反対に、何度か勧誘の電話が来たという口コミも見受けられました。
全く勧誘は無いとは言えませんが、もし入会する意思がないならば、うやむやにせずにはっきり意思表示するのが大切です!はっきりNOと断れば、その後は連絡されることはないです。
退会・解約したい時はすぐできる?
生活クラブを退会したいときは、休止手続きと同じく、担当の営業所に電話をしましょう。
その後、自宅に退会手続きのための用紙が送られてくるので、記入して返送してください。
退会完了から約2ヶ月ほどで、登録した口座に出資金が返金されます。
商品の種類
食料品全般から衣料品、日用品、ベビー用品まで全600品を扱っています。
管理人の評価
評価: ☆☆☆☆☆ 3.5/ 5
今回、生活クラブについてまとめましたが、食の安全や商品の質を重視するのであれば、生活クラブは選んで間違いのない宅配会社の一つです。
同じように質を重視する宅配会社は、オイシックスや大地を守る会がありますが、従来型の生協の宅配で選ぶならば生活クラブになるかと思います。
ただ、パルシステムなど他宅配と比べると商品数が少なかったり、新聞購読や各種積立など、宅配だけをシンプルに利用するのじゃないのがちょっと面倒かな?というところで少し減点しました。
47都道府県全てでは利用できないので、トップクラスの規模ではありませんが、利用している人からは根強い人気の食材宅配です。
